京都の東山料亭「道楽」。
こちらが監修している人気おせちが「清新」と「新玉の息吹」です。
どちらのおせちも匠本舗で購入でき、毎年大好評。今年も狙っている方、多いと思います。
本ページではそんな道楽のおせちを安く注文するコツや、お料理の内容紹介、購入者の口コミなどをご紹介していきます。

清新:https://skynet-c.jp/goods/207.html
新玉の息吹:https://skynet-c.jp/goods/206.html
このページのもくじ
道楽のおせちは匠本舗で!早割でちょっとでも安く買える
道楽のおせちを買えるのが「匠本舗」という通販会社です。
こちらで道楽の監修を受けたおせちを製造、販売しているというわけ。
料亭の道楽さんのHPで買えるわけではないので注意してくださいね!
※あることにはあるのですが、10万円以上と非常に高級です(^_^;)
そしておせちのお値段なのですが、通常価格は以下のようになっています。
- 清新:18,800円
- 新玉の息吹:32,000円
原価があるものなので大幅な割引はできませんが、10月、11月中であれば早期割引ということで多少安く購入も可能。
そもそも、「道楽のおせち」という時点で通常価格はお料理の内容からしたらけっこうコスパは良いです。
もし10月、11月に検討できているのであればなるべく早く予約注文をしておきましょう。
おせち種類 | 定価 | 超早割 9月末まで |
早割第1弾 10月末まで |
早割第2弾 11月末まで |
清新 | 18,800円 | 14,300円 | 14,800円 | 15,300円 |
新玉の息吹 | 32,000円 | 22,000円 | 22,500円 | 23,000円 |
また12月に入っている場合には売り切れが怖いです。
その観点からも今のうちに注文を入れておくべきですね!
「清新」「新玉の息吹」どっちを注文すべき!?
おせち名 (通常価格) |
何段? | 品目数 | 量 |
清新 (18,800円) |
三段重 | 48品目 | 3~4人前 |
新玉の息吹 (32,800円) |
三段重 | 66品目 | 5~6人前 |
「清新」「新玉の息吹」のどちらも道楽のおせちですから、ベースとなる料理・品には共通点が多いです。
そのため、分量(何人で食べるか)と値段(豪華さ)で決めてください。
「清新」だとちょっと少ないかな?と思うなら、「新玉の息吹」にしてしまったほうが良いですね。
あとは「どうせならできるだけ豪華に!」という気持ちがある場合も「新玉の息吹」がおすすめ。
尚、どちらも三段重となっており、見た目の豪華さという意味では申し分ないですね!
そして「清新」のほうが安いと言っても、鮑や本ズワイカニ爪もしっかり入っています。
「新玉の息吹」になると立派なロブスターなども楽しめますよ!
道楽のおせち「清新」の内容!どんな縁起物や料理が入っている?
まず道楽の「清新」は3~4人前。
1つの家族で食べる上でちょうどいい分量となっていますよ。
豪華な三段重で48品目も料理が入っているので、子供含めた家族みんなでいろんな味を楽しみたい方にもぴったり。
いっぱい食べたい大人の方、二人くらいでもおすすめです。
そしておせちを一気に嬉しくしてくれる高級食材、料理もしっかり入っていますから、おめでたい新年にもぴったりですよ!
※おせち1、2、3の重の写真
勝手にピックアップ!注目の品はこれ!
・マグロの金胡麻角煮
2021年のおせちで新作登場したのがこれ!
おめでたい金胡麻が鮮やかでお酒にもぴったり。
・合鴨燻製
子供も大好き、合鴨をりんごチップでいぶした一品。
りんごの香りがふわっと香る上品な品です。
・アワビのうま煮
やっぱり新年のおせちにはアワビもほしいところですよね!
1つ丸々姿煮として入っており、4キレ楽しめます。
食感もちょうど良いですよ!
・スモークトラウトサーモン
これも子供も大好きな品ですね!
脂が乗った、贅沢感を感じられる燻サーモンです。
・若摘きゅうり柚香マリネ
若摘みしたミニサイズのきゅうりが可愛良いです!
ゆず風味の特製マリネで、箸休めにもぴったりな一品。

毎年異なる新しい味が楽しめるのもいいですよね!
道楽「新玉の息吹」はロブスターも!匠本舗おせちでも最上級の豪華さ
「清新」から更に量も内容もグレードアップしたのが「新玉の息吹」。
ロブスターうま煮がそのまま1匹入っているなど、見た目にも圧倒されること間違いなしです。
「新玉の息吹」というネーミングもまた縁起物!という感じがしていいですよね。
5~6人前なので、大きな家族や親戚とおせちを囲みたい方もおすすめです。
※おせち1、2、3の重の写真
勝手にピックアップ!注目の品はこれ!
・ロブスターうま煮
道楽の生姜風味出汁でじっくり煮込んだ迫力満点のロブスター。
これが入っているだけでもう違いますね!
子供がいても喜びますし、おめでたい新年にぴったりです。
・くじ幽庵焼き(甘鯛)
高級食材である甘鯛の幽庵焼きです。
京都の伝統を感じさせてくれる味で品があります。
・鶏腿肉西京焼き
国産鶏のもも肉を上品は西京焼きでいただけます!
鶏自体も「彩どり」という徳島県内の指定農場で育てられたもの。
こだわりが違いますよ!
・だし巻き玉子
ちょっと地味!という感じもすると思うのですが、道楽の出汁が効いただし巻き玉子です。
ふっくらとしており、これが京料理か、、、とほっこりする味わいが楽しめます。
・道明寺お麩のうま煮
「道明寺麩」を炊き上げた2021年の新作料理の1つ。
お麩のもちもち感の中に餅米の粒粒感がある楽しい食感にも注目。
おせちでは脇役ですが、意外と感動する一品ですね。

この贅沢感はこの上ない幸せ!という感じがしますよ。
道楽のおせちの口コミ、評価は?(匠本舗の試食品評会より)
道楽のおせちを作る上で、製造・販売元の匠本舗では毎年試食品評会を開いています。
ベテラン主婦を中心にアンケートを取り、今年の道楽のおせちの最終決定をしているんですね。
またここでの感想、評価をもとに、料理の改善も行っているようです。
で、最終的にGOサインが出た料理に関しての口コミ、ということになるのですが、具体的にはこんな評価、感想を受けているようなので紹介させていただきます。
料理に関する口コミ
「鶏腿肉西京焼」がおいしかったです。味噌の味が全体に滲みて、それでいて味は濃くなく子供たちも喜んで食べられると思います。
※「清新」「新玉の息吹」共通品目
お酒をよく飲むので「鮪の金胡麻角煮」が好きです。味付けはしっかりめですが、お酒にとても合います。小さくカットされていて食べやすいのもいいです。
※「清新」「新玉の息吹」共通品目
我が家にはちょうどよいサイズのお重でした。「おあげさんと壬生菜のお浸し」は壬生菜のシャキシャキ感もあり、素材の良さを活かしながら、薄味なのにしっかりと味わえました。
※「清新」「新玉の息吹」共通品目
「石蓴鶏松風」は、噛めば噛むほど味わい深く、大変おいしかったです。見た目も凝っていて自宅では作れないお料理ですね。ごちそうさまでした。
※「新玉の息吹」のみ
「鱧西京焼き」がおいしかったです。とてもやわらかく、骨が当たらなかったので鱧だと気づかなかったです。京都らしくて好きです。
※「新玉の息吹」のみ
おせち全体に関しての口コミ、評価
京都の老舗料亭監修らしく、京都らしいお料理が色々あって良かったです。こだわりを感じ、当主の想いが伝わってくるおせちですね。和風なのも良く、残さずいただきました。
京都の老舗料亭にはなかなか行けないので、このおせちで手軽に味わえるのはとても嬉しいです。大きいロブスターや、海老もたくさん入っていて値打ちがありますね。
大きいのでとっても迫力があります。
家族で食べるのにいいサイズだと思います。特に「鮭塩麹焼き」は、色味がよくおせちが華やかになる一品だなと思いました。味もちょうど良かったです。
今の時代、ネットで買えるおせちっていっぱい種類がありますよね。
だからこそ大事なのは、そのお店の雰囲気なども含めて味わえるか、楽しめるかどうか、です。
どこにでもあるような料理や味だとあまり意味がないのかなって思います。
その点、匠本舗の道楽おせちでは、お店・店主のこだわりがしっかり感じられるため、値段以上の満足感が絶対に有るはずです。
おめでたい新年に、ぜひ京都・道楽のおせちでスタートを切っていきましょう!
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
昨日は「京都東山料亭道楽監修おせち 平安祝重 清新」と言うのを食べました。頂きものです。上品で、とっても美味しかったですよ~。(笑)motti#匠本舗#京都東山料亭道楽監修おせち平安祝重清新#DQ pic.twitter.com/F6YbWeulHr
— 大川被服営業部のつぶやき kansaiデニム人気です! (@ookawa_eigyou) January 1, 2021
通販のおせち来た❗
<結論>通販でも十分良いおせちが来る
めっちゃデカイエビやら正月料理で蕎麦付きという豪華セット。京都の料亭「道楽」監修のやつらしい。 pic.twitter.com/6IKIZXAwaI— ダイラcosmo (@dairacosmo) December 31, 2020
頂き物ですがちゃんとおせち料理は食べております|_-。)
若い頃はおせちなんかと思ってましたが年々美味しく感じるようになり大人になれた気分を満喫w
「京都東山料亭道楽監修おせち」
ご馳走様です🏋️♂️#匠本舗#京都#東山#料亭#道楽#おせち pic.twitter.com/s2G25exWy1
— 唐揚げと鉄板焼き★祭-MATSURI- (@7_MATSURI_7) January 2, 2021
最後に:料亭「道楽」について
道楽のおせち購入を検討しているけど、まだ「道楽」自体についてよく知らない、行ったことがない…という方も少なくないと思います。
せっかくお正月に道楽のおせちを楽しむなら、どんな料亭なのか?ということに関する知識もちょっとだけ知っておくと、よりおせちも楽しめるってもんですよね。
そこで今回、料亭「道楽」でぜひ知っておいてほしいポイントをまとめてみました!
「真味淡」を継承する京都東山の名店
京都東山と言えば料亭がいっぱいるエリアですが、この地で創業380年以来、ずっと暖簾を守ってきた名店になります。
380年と聞いてもピンときませんが、なんと江戸時代初期なんですね。
道楽は「五感で味わう料亭」と言われているんですが、それは道楽十四代当主 飯田知史さんが文化や芸術への造詣が深く、それを料理・店内に反映されているから。
書画やお花などについて詳しく、その世界観が「道楽」では味わうことができるんです。
そして京料理ですから、美味しいお出汁が1つのポイント。
素材の旨味を邪魔しない淡味の出汁、更には素材の良さを極限まで引き出す技法を駆使しています。
これが「真味淡」と呼ばれる「道楽」に代々伝わる料理法です。

書画や器などを楽しむことはできませんが、それでもこの内容であればコスパも十分です。
道楽で直接販売されているおせちについて
道楽では、匠本舗を通さず、完全独自でのおせち予約販売もされています。
こちらは一気に生産する形ではなく、注文の数だけ全て手作りするものでしょう。
予約や問い合わせは電話のみで受け付けています。
またおせちのお値段も一般庶民からしたら破格です(^_^;)
- 三段重「百福」162,000円(税込)
- 五段重「瑞相」270,000円(税込)

京都の風情を感じる「道楽」の場所
では最後に道楽の場所の地図と、外観も紹介しておきたいと思います!
実際におせちを注文したり食べる前に、ちょっとでもその雰囲気を味わうため、お店に行った想像をするのも大事です。
特に道楽は味のある佇まい、建物なので、これはぜひ見ておいてほしいですね。
住所:京都府京都市東山区 正面通本町西入正面町304
※地図
※道楽の外観
おせち検討中のあなたへ

どこも美味しそうだし、いまいち違いもわからない…私も調べる前はそうでした!
私自身おせち通販商品にはかなり詳しくなりましたし、豪華だけどコスパが良いおせちをこちらのページで紹介しています。
要参照:おせち通販、おすすめはここ!豪華でコスパ最高の失敗しないおせち
和風、和洋折衷タイプのものが多いですが、完全に洋風のおせちもあったりします。
また一人暮らし、二人家族にも対応したおせちも選べますよ!
上記ページを参考におせち選びをパッと終わらせ、来年元旦を楽しみに過ごしていただければと思います。