このサイトでは広告を含むページもあります。それに際して偽の体験談や口コミ等は当然ありませんのでご安心ください。

寒中見舞い 年賀状を止めたい

年賀状やめたい!を寒中見舞いで上手に伝える方法、例文。コピペで使って!

今の時代、そろそろ年賀状やめたいなーと考えている方も多いでしょう。

で、年賀状を出さずにいたけど、やっぱり返事はしないと、、、ということで寒中見舞いの準備。

でもここで、「もう年賀状辞めます」宣言できたらどんなに楽か…って思いません?

ということでこのページでは、今回の寒中見舞いを最後に、来年から年賀状を完全にやめたい!という意思表示の方法や例文をご紹介していきます。

これができたら厄介な?年賀状文化からも開放されますし、フォローの寒中見舞いも不要になりますよ。

実際に作って分かった私のおすすめベスト5
⇒寒中見舞いが安い!
寒中見舞いはがきで失敗したくない方は要チェック!

寒中見舞いで嫌味なく「年賀状辞めます」宣言する方法

実は既に、以下のページで「年賀状を今年で最後にしたい」方向けの挨拶文、例文を紹介済みです。

⇒年賀状の挨拶文「今年で最後にしたい」年賀状じまいの例文

なので、あとはこれを寒中見舞いバージョンにアレンジしてもらえばオッケーなんですね。

とは言えできるだけわかりやすく解説したいので、改めてここでも説明をしておきます!

★寒中見舞いでの年賀状終わり宣言、方程式
『寒中見舞いっぽい挨拶』+『年賀状止めます宣言』+『今後について』+『最後の締め』

寒中見舞いの最初の挨拶文例(導入部分)

寒中見舞いの場合、出し忘れていたのか、それとも出せない理由があったのか、で最初の挨拶文が変わってきます。

また出し忘れていた場合は、素直にそう書かなくても大丈夫。

そのへんの事情を白状するかどうかは、相手との関係性で決めてください。

でも挨拶文は同一で印刷したほうが遥かに楽なので、みなさん共通で使えるものにするのがおすすめです。

例えばこんな感じ。

寒中お見舞い申し上げます
ご丁寧な年賀状をいただき、ありがとうございました。
ご挨拶が遅れ申し訳ございません。
寒中お見舞い申し上げます
新春のご祝詞を頂きながらご挨拶が遅れてしまいました。
誠に申し訳ございません。

年賀状を出せない理由があったという場合、そのほとんどは喪中だったからではないでしょうか。

喪中だったことを伝えながら、更には年賀状ももう最後にするという2つのことを一気にやるのはややこしすぎます。

この場合は、次の年賀状の際に「やめます」宣言を書くのがスムーズですね(^_^;)

それ以降の挨拶文の構成、文例について

最初の「寒中見舞いっぽい挨拶」が書けたら、あとは来年以降の年賀状を辞めます宣言だけです。

ここがけっこう大事です。

不必要に波風を立たせず、柔らかい物腰でソフトランディング!したいところ。

そのため、

  • ある程度相手も納得できる理由
  • 今後の付き合いへの安心感
  • 丁寧な締めの言葉

がほしいですね。

これらについては「年賀状を今年で最後にしたい」ページで詳細にまとめているので、ここを参考にしていただければと思います。

自分の立場や年齢などを踏まえ、ちょうど良い挨拶文を組合わせて作ってみてくださいね!

面倒だからコピペさせて!寒中見舞いで年賀状ラスト宣言をする挨拶文例

ではあれこれ考えるのも厄介だし面倒という方のために、コピペで使える挨拶文例を以下に載せておきます。

まぁ、年賀状やめたい!って考えているくらいですから、ここにあまり時間を割きたくないですよね(^_^;)

丸々コピペでも良いですし、ちょっとだけニュアンスを変えるなりして、最小限の労力で最後の寒中見舞いを仕上げちゃってください。

例文その1

寒中お見舞い申し上げます
ご丁寧な年賀状をいただき、ありがとうございました。
私からのご挨拶が遅れ申し訳ございません。

ここ数年でデジタル時代になりましたため、
年賀状でのご挨拶は遠慮させていただこうかと考えておりました。

勝手ながら、今年をもちましてどなた様にも新年のご挨拶状を最後とさせていただきます。

今後も電話やメール等で連絡を取り合わせていただければ幸いです。
そういった形でお付き合いいただける方はどうぞよろしくお願い致します。

時節柄、お風邪など召されぬようご自愛ください

例文その2

寒中お見舞い申し上げます。
お年賀のご挨拶ありがとうございました。
大変嬉しく思っております。

私ごとで恐縮ですが、昨年は雑事に追われ年賀状の準備ができずにおりました。

皆様とは今後もLINE等でご連絡ができますし、。
この寒中見舞いをもち、私から新年の挨拶は最後とさせていただこうと思います。

誠に勝手ではございますが今後も変わらぬお付き合いをよろしくお願い致します。

皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈りいたします。

いかがでしょうか。

ここまで長い丁寧な文章でなくても構いません。

もう少し崩してもいいですよね。

あとは「。」を文章の最後に付けるか、付けないべきか問題もあります。

これは厳密に言えば「付けない」が正しいのですが、文章を読みやすくするために付けるという選択も間違いではありません。

これで非常識だ!と言われることも普通はありませんし、自由に決めてくださいね。

今回の寒中見舞いで最後!おすすめのコスパ最高ネット注文業者

それでは今回の寒中見舞いが最後になるかなーというあなたにおすすめの、コスパが良い年賀状・寒中見舞い印刷サービスをご紹介させていただきます。

イラスト、絵柄を選んで挨拶文を入れるだけで、印刷が完了した寒中見舞いが自宅に納品されます。

挨拶文の例文集も収録されていて好みのものを選べますし、自分でアレンジすることも可能です。

こういう業者・サービスを使うのが一番手間がなく、ミスもないので本当におすすめなんですよね。

以下、私も実際に利用したことがある、コスパ的にも大満足のところになります!!

ぜひ安心して使ってみてください。

最後の喪中はがき、ここがおすすめ

検討項目 おたより本舗 カードボックス
公式サイト
安さレベル かなり安い 安い
デザイン数 かなり多い 多い
オシャレさ、センス 十分オシャレ 十分オシャレ
宛名印刷 完全無料 完全無料

私の場合は写真入りの寒中見舞いを作りましたが、価格的には大満足。

宛名印刷も無料でしたし、非常に満足でした。

おたより本舗で作った寒中見舞いはがき

寒中見舞いはがきの宛名印刷後の写真
おたより本舗で寒中見舞い ※クーポンのことや私のおすすめレビュー紹介

写真なんて入れない!という方も多いと思いますが、イラスト絵柄のみの寒中見舞いなら更に安く仕上がりますよ♪

そしておたより本舗は本当に選べるデザイン数も豊富。

シンプルな白黒から、ハイセンスなものまで様々。

誰が見ても、ある程度は自分のイメージに沿ったデザインが見つかるはずです。

カードボックスもデザイン数や安さの面で非常におすすめですし、ぜひチェックしてみてくださいね!

実際に作って分かった私のおすすめベスト5
⇒寒中見舞いが安い!
寒中見舞いはがきで失敗したくない方は要チェック!

-寒中見舞い, 年賀状を止めたい

© 2025 年賀状印刷はこのネット注文が安い!おしゃれな年賀状比較ランキング