
例えば写真入りのデザインは良い、ダメとか…昨年喪中だった場合とか…
ですが状況を見てちょっと気遣いが出来ればいいかなーくらいです。

このページでは、出産報告タイプの寒中見舞いはがきを出そうという方に向けて、押さえておくべき大事なことをコンパクトにわかりやすくまとめています!
- 写真入りデザインはどうなのか?
- 喪中期間だった場合は?
- 挨拶文の文例(例文)はどんな感じ?
こんなことがパパっと理解できますよ!
また、写真入り、なしに関わらず、おすすめの寒中見舞い印刷サービスもご紹介中!
安くてクオリティがしっかりの、コスパの良い寒中見舞いを作りましょう♪
このページのもくじ
寒中見舞いで出産報告をすること自体は全く問題なし!
まず大前提として、寒中見舞いはがきであなた自身の出産報告を兼ねるのは全く問題ありません。
大いに結構です。
そもそも寒中見舞いは年賀状の代わりとして使われることが多いです。
年賀状で出産報告を兼ねるというのはよくあることですし、それが寒中見舞いに変わっただけ。
相手への気遣いとして「寒いですがご自愛ください」といったメッセージも一緒に載せた上で、赤ちゃん誕生の報告をすればパーフェクトですよ!
寒中見舞い×出産報告でちょっと気になるこんなこと
赤ちゃんの写真入りにしても大丈夫?
出産報告ですからやっぱりわが子の写真は必須でしょう!
と思いつつも、それって良いの?マナー違反ではない?と不安に思っているかも知れません。
ですがさっきも言ったように年賀状感覚で出して良いものなので、赤ちゃんの写真入りにするのは問題ありませんよ!
但し使う写真の種類にはちょっと気を付けたほうが良いかも。。。
赤ちゃんのドアップ過ぎる写真だったり、分娩室での生々しさが出る写真は控えたほうが無難です。
また不妊治療をしている方には写真そのものを使わないほうが良い場合もありますよね。
使う写真の内容と、送る相手への気遣いさえできれば、写真入りの寒中見舞いはがきも喜ばれるものです。
昨年喪中だった場合はどう?
自分が喪中だった場合
ご自身が昨年喪中だった場合なんですが、喪中はがきを出している・出していないに関わらず、出産報告の寒中見舞いは普通に出して問題ありません。
一般的には「喪中で年賀状を出せなかったこと」を詫びる「欠礼寒中見舞い」を出しますが、出産の喜びのほうが強いですからそちらを優先して結構です。
相手が喪中だった場合
この場合も特に気にせず、あなたなりの出産報告寒中見舞いを出してオッケーです。
ただ気を付けたいのは、相手がまだ悲しい気持ちにあるようなケースですよね。
そんな時に他人の出産を心から喜べるかと言えばそうでないこともあるでしょう。
その辺は相手の状況を見て、寒中見舞いはがきの内容もちょっと控えめにしておくのが無難かも知れません。
敢えて写真なしにして、挨拶文だけで出産を伝えても良いでしょう。
どんな挨拶文が良い?文例をご紹介します!
特に難しく考える必要はないのですが、挨拶文としては「体を気遣う文章」+「出産を伝える文章」というシンプルな構成となります。
あとは文章のテイストをカジュアルにするか、堅めにかしこまった感じにするか、などのアレンジを加えましょう。
また「。」「、」といった句読点は使わないのが一般常識ですが、最近はそういった風潮も薄れているので現代であれば句読点も使っても問題ありません。

※以下の例文では句読点は使用していませんが、実際は使っても大丈夫ですよ!
文例その1
年賀のご挨拶ありがとうございました
寒い日々が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか
+
私事ではありますが 2019年◯月に出産し新たな家族が加わりました
今後とも家族共々変わらぬお付きあいのほど よろしくお願いいたします
文例その2
お年賀のご挨拶ありがとうございました
皆様には佳き年をお迎えになられたご様子
心からお喜び申し上げます
+
私事ではありますが 2019年◯月に出産し新たな家族が加わりました
今後とも家族共々変わらぬお付きあいのほど よろしくお願いいたします
文例その3
本格的な寒さを迎える折 皆様おかわりございませんでしょうか
まだまだ寒さが続きますが どうかお身体大切にお過ごしくださいますようお祈り申し上げます
+
私事ではありますが 2019年◯月に出産し新たな家族が加わりました
今後とも家族共々変わらぬお付きあいのほど よろしくお願いいたします
文例その4
春の陽気が待ち遠しいこの頃ですが いかがお過ごしですか
+
私事ではありますが 2019年◯月に出産し新たな家族が加わりました
今後とも家族共々変わらぬお付きあいのほど よろしくお願いいたします
文例その5
暦の上では春とはいえ 厳しい寒さが続いております
皆様はお元気でお過ごしでしょうか
+
私事ではありますが 2019年◯月に出産し新たな家族が加わりました
今後とも家族共々変わらぬお付きあいのほど よろしくお願いいたします
出産報告におすすめな寒中見舞いはがきを作るならここ!
それでは最後に、今から寒中見舞いハガキを作る方に向けて、おすすめの印刷サービスをご紹介しておきたいと思います。
特に出産報告という部分にフォーカスし、その上でどこがおすすめかをしっかり調べておきました。
写真入りデザインが良い方も、そしてイラストのみが良い方もぜひ参考にしてみてください!
おたより本舗の寒中見舞い
出産報告にちょうどいい写真入りタイプデザインが108種類、写真なしのデザインタイプが57種類と豊富にあります!
赤ちゃんや家族の写真が良い感じに生えるかわいい系のデザインが多く、料金的にもリーズナブルなのも最高ですよ♪
あとは宛名印刷も無料でやってくれますので、手書きして書き損じるなどのミスを回避できますね!

※写真は使わないタイプのデザインがいい!という場合も、こんな素敵なデザインはいかがでしょうか?
子供や家族をイメージさせるかわいいイラストで、こういうのも出産報告を兼ねた寒中見舞いとしては非常に良い感じです!
おたより本舗以外でも喪中はがき印刷はオーダー可能!
今回、特に出産報告を兼ねるなら!ということで「おたより本舗」をイチオシ紹介しましたが、世の中には他にも寒中見舞い印刷サービスはいくつもあります。
当サイトでは実際に数社ネット注文を通して使用感など確かめ、そのおすすめ情報をわかりやすくご紹介もさせてもらっています!
他にも寒中見舞いはがき印刷の候補を見たい方は、ぜひこちらのページをご覧になっていただければと思います♪