結婚式を挙げ、ご夫婦になってから迎える初めてのお正月。
まずはご結婚おめでとうございます!
そしてその年には年賀状を出す事を考える方も多いのではないでしょうか?
このタイミングで年賀状を送るのは、このような意味があります。
結婚式、披露宴に出席してくれたことへのお礼
親戚や友人、上司、同僚など、新居の住所や新しい名字を知らせる
「これから夫婦共々宜しくお願いします」という丁寧な挨拶をする
「今まで年賀状なんて出したことないよー」という方も、年賀状を出すのが良いか迷われている方も、結婚式に参列してくれた方へ年賀状を送るのはマナーですので、忘れずに年賀状を準備してみてくださいね。
では、一体どんな年賀状を出したらよいのか?
式に出席してくださった上司・親戚・友人、それぞれの相手に宛てる相応しい文面や一言添えのメッセージについて、詳しくご紹介していきますね。
このページのもくじ
上司の方へ!結婚式参加へのお礼をスマートに伝える挨拶文例
まずはコピペで使える挨拶文例2つ
謹賀新年
昨年は 私たちの結婚式にご出席いただきましてありがとうございました
お忙しい中 私たちの晴れの舞台に参加いただき とても嬉しかったです
おかげさまで二人で協力しあい 順調な結婚生活を送っております
どうぞ本年もよろしくご指導くださいますよう お願い致します
令和〇年 元旦
明けましておめでとうございます
昨年は私たちの結婚式に来ていただき本当にありがとうございました
新しい生活にも慣れ 無事結婚一年目の初春を迎えることができております
まだまだ未熟な2人ですが どうぞ本年も変わらぬご指導のほどお願い申し上げます
令和〇年 元旦
一言、添え書きコメントを入れるならこれ!
- 私どもの結婚に際し 過分なお祝いを賜わり誠にありがとうございました心より感謝申し上げます
- あたたかいスピーチをいただきましたこと、深く感謝申し上げます
- 私どもの結婚に際しましては格別のお心遣いをいただき、誠にありがとうございました
- 本年もご期待に添えるよう、より一層精進いたす所存です
- 会社により一層貢献できるよう精一杯努めさせていただきます
- ご祝辞でいただきましたお言葉を胸に、公私共に精進してまいります
上司宛て年賀状はマナーに注意!そのポイント
上司への添え書きでは、特に失礼のないようマナーに注意したいですね。
上司や目上の方に、祝辞やスピーチをお願いした場合はその内容に触れたものがオススメです。
祝辞やスピーチをするのも一苦労ですから、感謝の気持ちを改めて伝えることでとても気の利いた印象を持たれることでしょう。
また、仕事でお世話になっている方へは、これからの抱負を添えるのも気持ちの良い印象ですね。
特に役員クラスの方や経営に携わっているポジションの相手であれば、結婚したことで新たな気持ちで一層仕事に打ち込むことが出来ること、会社に貢献したいと考えているというような意気込みの一言があると、喜んでもらえることでしょう。
近い先輩などに対しては「目標である先輩に近づけるように頑張ります!」「今後ともご指導の程宜しくお願いいたします!」など、」よそよそしくならない程度に、マナーに気を遣いながら少し柔らかい言い回しに変えるとよいですね!
親戚、親族に送る年賀状での「結婚式のお礼」挨拶文
誰でも簡単に使える挨拶文例2つ
謹賀新年
昨年は 私たちの結婚式にご出席いただきましてありがとうございました
おかげさまで二人とも元気で 順調な結婚生活を送っております
どうぞ本年もよろしくご指導くださいますよう お願い致します
ご一同様のご多幸を 心よりお祈り申し上げます
令和〇年 元旦
明けましておめでとうございます
昨年は大変お世話になりました
新しい生活にも慣れ 無事結婚一年目の初春を迎えることができました
まだまだ未熟な2人ですが どうぞ本年も変わらぬご指導のほど お願い申し上げます
令和〇年 元旦
添え書きコメントでおすすめなもの
- ご多忙の中、遠方からお越しいただきありがとうございました
- まだまだ未熟な二人ですが、夫婦二人三脚で頑張っていきます
- ご家族皆さまでご出席いただきありがとうございました
- お近くにお越しの際には是非お立ち寄りください
- お二人のような仲良し夫婦が憧れでした。少しでも近づけるように精進していきます!
- ○○くん(ちゃん)が大きくなっていて、とってもびっくりしました!
- 久々にお会いできて嬉しかったです!
親戚とはいえ、普段から交流があり仲良くしている方、中々会う機会の無い遠方に住んでいる方と様々ですよね。
来てくれたお礼と共に、お会いできたことが嬉しかったこと、親戚の中にお子様がいる場合などはそのことに触れてみても良いでしょう。
お相手との関係によって、違和感のないよう、しっくりくる表現を選んでみてくださいね。
友人へ!結婚式参加のお礼を伝える挨拶文やコメント集
いろんな友人に広く使える挨拶文例集4つ
昨年はお忙しい中 結婚式へのご出席ありがとうございました
ふたりは皆様に支えられていると改めて強く感じられた一日でした
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
昨年は私たちの結婚式に参加いただきありがとうございました!
二人で力を合わせ 幸せな家庭を築いていきます
本年もどうぞよろしくお願いいたします
HAPPY NEW YEAR
昨年は 私たちの結婚式にご出席していただき ありがとうございました
私たちにとって 忘れることの出来ない大切な一日となりました
まだまだ未熟な二人ではありますが今後ともどうぞよろしくお願いいたします
よき新春をお迎えのこととお喜び申し上げます
昨年は私たちの結婚式にご出席いただき誠にありがとうございました
ぜひ新居にも遊びにいらしてください
本年もどうぞよろしくお願いいたします
気軽に使える一言添え書きコメント例
- またみんなでワイワイ出来るのを楽しみにしてるね!
- 遠いところ、式に出席してくれて本当にありがとう
- 楽しい一日をみんなと過ごす事ができ感謝しています
- 結婚式では最高の余興をありがとう!すっごく感動したよー!
- ぜひ家にも遊びに来てね!〇〇の大好きな食事を用意して待っています♪
友人宛てでも、まずは来てくれたことのお礼と、スピーチや受付などをお願いした方には、そのお礼を厚めに書きましょう。
その他はあまり堅苦しく考えず、親しい友人の場合は普段のやりとりのような雰囲気で「ありがとう!」の気持ちが伝わるような内容でOKです!
私おすすめの結婚報告年賀状の作り方
年賀状に結婚式のお礼を入れるということは、つまりは世間一般で言うところの「結婚報告年賀状」になるかと思います。
かなり丁寧に作るならば、挨拶文は年賀状を出す方の属性・種類に応じて分けるのが良いですよね!
会社の方、親戚、友人など、ざっくり考えるだけでも3パターンには分かれそうです。
更に細かく言えば、会社の方でも上司か同僚か、などの違いも出てきます。
そしてもう少し楽をしたいなら、結婚式への参加者全員に使える挨拶文を印刷してしまい、あとは必要に応じて添え書きを自筆するやり方も良いでしょう。
多くの方がこちらのパターンで挨拶文を作っている印象がありますね。
いずれにせよ、どちらの作り方で進めるかを最初に決め、あとは宛名印刷まで無料でできるような年賀状印刷サービスを利用することで効率的に素晴らしいものができます。