カードボックスの年賀状印刷サービスは、とにかくデザイン数が豊富です。
正直、ラインナップはナンバー1クラスと言ってもいいかも知れません。
キャラクター系のデザイン含め、いろいろと選びごたえがあります!
ネット注文専業の会社としては今まであまり聞いたことがないところでしたが、料金も安めでこのデザインの多さは圧巻…今年からおすすめの1つに仲間入りです!
このページのもくじ
カードボックスの年賀状印刷、そのポイントがこちら
デザイン数 | 何と2,000種類以上! |
デザインカテゴリ | ※カテゴリは非常に多いため、書ききれません。 |
印刷仕上げの方法 |
|
料金イメージ |
※早割で印刷料金52%OFF適用済み |
自宅へのお届け | 会員登録&ログイン申込で送料無料 |
宛名印刷 | 完全無料! |
代理投函 | 対応していません。 |
割引制度 | ・早期割引 ・SNS掲載クーポンで5%OFF (フェイスブック、インスタなど) |
はがき持ち込み | 持ち込みはできません! |
支払、決済方法 |
|
納期、発送時期 | 昼12時までの注文で翌営業日発送 ※宛名印刷もやると+1営業日 ※プレミアム写真仕上げだと10日後発送 ※詳しくは「お届けについて」ページもご参照ください |
その他、特長 | ・年賀はがきが3円安い60円で提供 ・安心の電話サポートあり(フリーダイヤル) |
カードボックスはSNS公開クーポンで5%割引
カードボックスの年賀状印刷では一般的なよくある早期割引以外に、以下SNSにクーポンコードが公開されています。
フェイスブック
フェイスブックでの「いいね!」をすることで割引クーポンが表示されるようになります。
⇒いいね!をしなくても見れるようになっていました!
フェイスブックのアカウントをお持ちであればぜひチェックを!
5%も安くなる割引クーポンを知ることができますよ!

インスタグラム
最新はインスタがより人気ですが、こちらでも5%オフクーポンが紹介されています。
アカウントのトップページではなく、年賀状関連の投稿を見てください!

早割もあるので当然今のうちがお得!
カードボックスでも他の年賀状印刷サービス同様、早期割引があります。
これにより印刷料金が割引されているわけですが、年末に近づくとその割引率も不利になっていきます。
迷いすぎて日数が経過するとその分損しちゃいますので、現時点である程度カードボックスでの発注を考えているならば今のうちにオーダーしたほうがいいですよ!

カードボックスでも会員向けのクーポンコードは配布されています。
ですがあくまで会員向けなので、初利用であれば上記のようにSNSクーポンを使ってみてください。
※2022年用の年賀状印刷注文がスタートした際、会員限定のスペシャルクーポンがメールで配布されました。
【体験レビュー】カードボックスで年賀状印刷をオーダー!その感想など
カードボックスではけっこうユニークなイラスト年賀状デザインも多く、宛名印刷も無料でできるので魅力に感じてリアルに発注をしてみましたよ!
その到着から仕上がり、私の感想などを実物写真も紹介しながら以下にまとめておきたいと思います。
年賀状は宅急便で到着
多くの年賀状印刷業者が、商品の配送はネコポスなど簡易的なものを利用することが多い中、カードボックスでは宅急便を使っています。
正直言うと、私的にはネコポスのようなポストに配達するもので良いからその分安くして!って感じではあるんですけどね。
配送料が印刷料に転嫁されているかどうかは不明ですが…。

ちなみにこういった小箱に年賀状が入っていますよ!
年賀状の実物と宛名印刷の結果
それでは私が印刷オーダーした年賀状をお見せしますね!
宛名印刷も無料だったので一緒に依頼しましたので、そちらも併せてどうぞ!
写真入り年賀状ではないので、キレイかどうかは判断しかねるところ。
ま、普通の業務用レーザープリンタで問題なくキレイ、と言う感じでしょうか。
そして宛名印刷は縦書きも横書きも選択可能であり、文字の大きさのバランスは良かったです。
大事なのは結局は安さ、コスパ感というところになってきますが、カードボックスではイラスト年賀状は1枚110円くらいでできます。
宛名印刷をやっても追加費用はありませんので、お気に入りのデザインがあれば!それなりにコスパは良いと思えるはずですね。
※料金に関しては、料金表も交えてページ中ほどで解説しています!

さっきも言いましたが、お気に入りのデザインと料金への納得感があれば使ってみると良いと思います。
デザイン数が豊富なので、特にイラスト年賀状を希望の方には良いかも!
カードボックスの年賀状デザイン解説!
今年は既に1900を超えるデザインが揃っていて驚きなのですが、ホントに多すぎて全部見切れない!って感じになると思います。
以下、安い順にそのカテゴリを紹介させていただきますね!
- モノクロ年賀状・単色年賀状・モノクロ筆文字年賀状・シンプルカラー年賀状
- ベーシック2色・3色年賀状・お買い得カラー年賀状
- フルカラー年賀状
- 特選年賀状・キャラクター年賀状・ビジネス&ホビー年賀状
- グリーンエコ年賀状・絆年賀状・エイブル・アート年賀状
- スタイル・ファンシー年賀状・北欧デザイン年賀状・疫病退散・レトロアンティーク・フォト・フォトアート年賀状・写真プリント年賀状・キャラクター写真プリント年賀状・高級箔押し年賀状・年賀状データ入稿
- プレミアム年賀状/盛り上げ年賀状/カラフル年賀状
全部で7段階も料金設定があるとわかりにくさもありますが、たぶん、デザイン料とかそういうのでこの印刷料金が決まっているんだと思います。
写真入りの年賀状を作る場合ですが、上から6つ目のところになりますよ!

写真入りデザインはファミリー系、シンプル系に注力
やっぱり年賀状は写真を入れて!が基本なので、ファミリー向けになるのは当然ですね!
カードボックスでの写真入り年賀状デザインは以下の6カテゴリになっています。
- シンプルデザイン:全37点
- ファミリーデザイン:全101点
- 結婚報告デザイン:全53点
- 誕生報告デザイン:全30点
- キャラクターデザイン:全38点
- ビジネス向け:全16点
実際に見てみるとわかるのですが、ファミリーデザインなんかはいい感じに干支と絡ませた可愛い感じのデザインが多く、いかにも日本の家族!というイメージです。
正直どれを見てもおすすめ!でした★
実は圧倒的に多い写真なしのデザイン
デザイン数1900のうち、実は自分の写真を使わない(使わなくてもいい)タイプのデザインのほうが圧倒的に多いです。
もちろん、写真ありタイプも多いんですが、全体で1900というその母数が尋常ではありませんからね(^_^;)
写真がないとダサくなるイメージもあるかもしれませんが、Cardboxではデザイナーズっぽい感じの、イラストだけでも絵になるようなデザインが主流です。
だから敢えて写真を使わずにスタイリッシュに!というのも良いと思いますし、そもそも写真は使いたくない!という方にも非常におすすめなんです。
社会貢献もできるし、デザインもオシャレ、そしてちょっと安めです!

グリーンエコ年賀状、エイブルアート、絆年賀状の3タイプがあるので、ぜひ一度見てみて欲しいですね!
フォトデザイン年賀状は秀逸でおすすめ!
自前の写真という意味ではなく、干支などのフォトを使ったデザインがあります。
これぜひ見て欲しいのですが、かなり可愛くておしゃれな仕上がりになっています!
自分の写真を使いたくない!という方も最近は多いですが、そういう方にもピッタリだと思いますしホントにおすすめです。
あのデザイナーさんの年賀状もあるよ!
なんだかんだ言ってカードボックスさん、デザイナーとの契約もしていました!しかも全員で36人も!!!!
つまり完全唯一無二のデザイナーによる年賀状デザイン、これが使えてしまうというわけです。
あくまで気に入ったデザインがあれば、ということになりますが、今年は以下のような方々のデザイン作品がリリースされております!
- あさのたみる:イラストレーター
- 鮎 裕:イラストレーター
- 池田 海:書画家
- 123izm:イラストレーター
- 市山 美季:羊毛フェルト作家
- itou・megumi:イラストレーター
- 上本 創:イラスト、グラフィックデザイナー
- 門田 和之:フリーイラストレーター
- 栞子:イラストレーター
- 品川 江理:イラストレーター
- 曽根 政良:イラストレーター
- SORA:絵本作家・イラストレーター
- しばさな:動物イラストレーター
- たかしまよーこ:イラストレーター
- 近間 義一:イラストレーター
- tomizawa-saori:イラストレーター
- 鳥海 香織:グラフィックデザイナー&イラストレーター
- 西村 昌実:イラストレーター
- 寧月:書デザイナー
- ねもと きょうこ:イラストレーター
- はし あさこ:イラストレーター
- 松田 和:イラストレーター
- 三河 真紀:イラスト、筆文字、デザイン
- 八代 とものり:イラストレーター
- 安川 眞慈:書家・書画作家
- 若山象風:書家
- ※デザイナー描き下ろし!⇒全デザイナーを全部見る
キャラクターものが充実、その種類は?
キャラものを年賀状で使いたいと思ってもそもそもないって場合もあると思います。
Cardboxでは写真を入れることができませんが、以下のキャラクターデザインで年賀状を作れますよ!
- リラックマ
- ハローキティ、マイメロディ、シナモロール、ポムポムプリン
- ちびギャラリー
- すみっコぐらし(サンエックス)
- カピバラさん
- ジンギスカンのジンくん
- ポケモン
おもしろ!疫病退散デザインが新設!
2021年用の年賀状として新しくできたデザインカテゴリに「疫病退散年賀状」があります。
疫病と言っても怖い感じではなく、かわいかったりコミカルだったりするイラスト。
なので小さい子が見てもウケが良さそうなものばかりです。
デザイン数は全部で31件とまずまず。選択肢も広くていい感じ。
写真なしの年賀状でユニークさを求めるなら、この疫病神デザインありですよ♪
レトロ・アンティーク年賀状も登場
更にもう1つ、レトロ・アンティーク年賀状もセンスがあって良い感じです。
こちらは笑いではなくて完全にデザイン性で勝負しています。
干支を絡めたものがメインですが、干支を使わないオシャレなレトロ調デザインも。
これもまた味があっておすすめですね!

こちらのページで、私おすすめのレトロデザインをピックアップして紹介中です。もし興味があればチェックしてみてください♪
カードボックスの年賀状印刷の料金っていくら?
デザインさえ良いものが見つかったらあとは料金の問題ですよね!
カードボックスはそんなに高くはないので、激安を求めない限りは特に違和感なく申し込みができるレベルの料金です。
とは言っても大体のイメージを持ってもらうことは大事なので、こちらで具体的な料金表を作っておきました!
写真なしデザインの料金表
まずはカードボックスでも売れに売れている写真なしタイプの年賀状デザインです。
「スタンダード年賀状」がその対象になります。
全体的に割とオーソドックス系のデザインですよね。
注文枚数 | はがき代込みの総額 | 1枚あたり |
10枚 | 3,140円 | 314円 |
20枚 | 4,015円 | 201円 |
30枚 | 4,891円 | 163円 |
40枚 | 5,766円 | 144円 |
50枚 | 6,641円 | 133円 |
60枚 | 7,516円 | 125円 |
70枚 | 8,328円 | 119円 |
80枚 | 9,139円 | 114円 |
90枚 | 9,950円 | 111円 |
100枚 | 10,762円 | 108円 |
150枚 | 14,819円 | 99円 |
200枚 | 18,876円 | 94円 |
※早割での52%OFF適用済みの価格です。
※はがき代込みで、税込み表記となっています。
ご覧のように100枚注文した場合の1枚あたりのコストが108円。
150枚注文してやっと1枚100円を切ってくるくらいですね!
正直言って、これは別に安くはないです。

この年賀状の料金に注意!
写真なしの年賀状が全て上記料金になるか?と言えばそうではありません。
北欧風デザインやフォトデザイン年賀状なども、写真は使っていませんよね?
でもこういうデザインは次に紹介する写真入り年賀状(直接印刷タイプ)の料金に該当します。
お金のことは大事ですから、この点念のために記載させていただきますね!
写真入り年賀状デザインの料金表
自前の家族写真などを入れるタイプの年賀状の料金も見ていきましょう。
業務用レーザープリンターでの普通レベルの印刷仕上げと、高級感がある銀塩プリント仕上げの「プレミアム」があります。
2タイプ、まとめて以下の料金表をどうぞ!
注文枚数 | 写真入り年賀状 (直接印刷タイプ) |
プレミアム年賀状 (全面印刷貼り合わせタイプ) |
10枚 | 3,842円 | 5,405円 |
20枚 | 4,781円 | 6,535円 |
30枚 | 5,720円 | 7,666円 |
40枚 | 6,659円 | 8,796円 |
50枚 | 7,598円 | 9,927円 |
60枚 | 8,537円 | 11,057円 |
70枚 | 9,476円 | 12,187円 |
80枚 | 10,415円 | 13,318円 |
90枚 | 11,354円 | 14,448円 |
100枚 | 12,293円 | 15,579円 |
150枚 | 16,350円 | 19,636円 |
200枚 | 20,407円 | 22,736円 |
※早割での52%OFF適用済みの価格です。
※はがき代込みで、税込み表記となっています。
まぁこちらも料金としては平均的になっています。
安すぎず、高いということもなく…というラインと言えるでしょう。
こちらも同様に、気に入ったデザインがあれば申し込んでいいのではないか、という感じですね。
宛名印刷が無料でできる!これは嬉しすぎ
以前は宛名印刷は有料だったんですが、現在は既に完全無料となっています!
これは相当大きなメリット間違いなしです。
年賀状も作成枚数が多いと手書きでの書き損じも増えますし、字に自信がない人はやっぱりプリンタで印字したいですからね。
これを家でやるとなると準備がけっこう面倒です。

書体選択OK!そして横書きにも対応していた
宛名の書体については4つの中から自由に選択が可能になっています。
その4つというのは楷書体、明朝体、行書体、隷書体。
但し1つの注文で複数の書体を混ぜるのはできませんので、1書体に絞り込んでオーダーしてください。
そしてこれは凄いな~と思ったのが、宛名は縦書きでも横書きでもどちらもでOKってこと。
例えばアルファベットの会社名や、英語表記名の宛名だと印字方向は横のほうが良いですよね!
更に縦でも横でも、これに関しては混在しても問題ないので宛名によって自由に決められるのは嬉しい限りです。
宛名印刷の無料化は当たり前!
カードボックス以外にも、宛名印刷を無料としている印刷業者はけっこう増えてきています。
というか、もはやこれは無料オプションで当たり前!的な風潮さえある感じですね(;'∀')
高くても1枚10円、、、これが最低ラインでしょうね。
宛名印刷料金がタダだと、その分実質的な節約となりますから、このポイントはぜひ大事にして欲しいと思います。
あとから気付いて損した!と思って欲しくはありませんからね。
併せて読みたい:年賀状で宛名印刷が無料のおすすめなところ
結論!今年も引き続き、カードボックスはおすすめです!
カードボックスはこの業界でもダントツのデザイン数を誇り、そのクオリティも全く落ちていません。
料金としてはそれなりの安さであり、このレベルであれば今年も引き続き「おすすめ」になりますね!
本当に安さを追求するならネットスクウェアやしまうまプリントに軍配が上がりますが、そこまで神経質になる必要もないでしょう。
お気に入りのデザインがあるならば、それを使うのが一番いいですからね!
宛名印刷も無料ですし、積極的に検討するための条件は揃っている!と言えます。
今年の年賀状印刷、どこにしよう…とお困りなら!

いろんな年賀状印刷サービスがありすぎて、結局どこがいいのか良くわからない…そのお気持ち、とっても良くわかります。
※これら過去の実績の極々一部です笑

おかげさまで年賀状作りが大好きになり、各社のポイントも自然にわかるように!
そんな年賀状マニアな私が、安くてコスパが良い今年おすすめの印刷サービスをトップページで心を込めて紹介しています。
要参照:年賀状印刷が安い!私のおすすめ比較ランキング
シンプルに安くてお財布に優しいところから、デザインが良いけどコスパも良いね!ってところまで、お気に入りの年賀状印刷サイトが必ず見つかるはず。
これを読んで、今年の年賀状の準備をサクッと納得の料金・満足度で終わらせてしまいましょう!
ぜひぜひ、参考にしていただければと思います。