このサイトでは広告を含むページもあります。それに際して偽の体験談や口コミ等は当然ありませんのでご安心ください。

コンビニの年賀状印刷

セブンイレブンの年賀状印刷を解説!安い?作り方は?体験レビューあり

セブンイレブンの年賀状印刷カタログ2020
セブンイレブンの年賀状印刷、公式サイトはこちら

セブンイレブンの年賀状印刷ってさ、コンビニの中では一番しっかりしてる感じがするわよね!実際に作ったけど、良い感じだったわよ!


はい、間違いないですね!デザイン数こそ多くはないですが、しっかり独自のシステムを構築していて作りやすいですよ!
料金もコンビニ年賀状にしては安いなって思ったし、選択肢としては十分ありね!

セブンイレブンの年賀状印刷は、店頭での申し込みもできますがネット注文のほうがより割引が効いてお得です。

また11月の頭までなら「超早割」もあるので、そこまでが一番安くオーダーできるラインですよ!

このページではそういった料金・割引事情から、私の実際の年賀状発注体験レビューまで分かりやすくまとめておきました!

実際に作って分かったおすすめベスト5がコチラ!
⇒年賀状印刷が安い【2024年】
2024年たつ年用の年賀状印刷で損したくない方は要チェック!

セブンの年賀状印刷はネット割+(超)早割で安くなる!!

セブンイレブンの年賀状印刷の早割とその期間(カタログより)

【重要】セブンの年賀状印刷、3つの割引

  1. ネット割で常に20%OFFに!
  2. 11/8(月)までなら超早割で20%OFF、11/9(火)~12/6(月)は10%OFF
  3. 複数デザインを同時に申し込むと10%OFF

セブンイレブンの年賀状印刷を最安値で注文する方法なんですが、これは結論から言えば…

インターネット注文でできるだけ早く(2021年11月8日まで)注文をする!

これなんです!

まずセブンでは店頭でも年賀状印刷の受付はしていますが、ネットから申し込みというだけで自動的に「ネット割20%OFF」が適用されます。

更に、早割でも更にお得な「超早割」が11/9(月)まで有効なんですね。

この超早割もまた20%OFFとなります。

※11/9~12/6は場合は普通の「早割」になり、割引率は10%にダウンです。12/8以降は早割も消滅します…

出来れば、早割がある12/6までには注文を確定させたいですね!

あとは、複数のデザインテンプレを同時に申し込むと10%OFFにもなりますが、これは無理してそうする必要はありません。

あくまでも作りたいデザインが複数あった場合にラッキーと思って利用すればオッケーです!

クーポンコードなど特別な割引はなし!

年賀状印刷のネット注文では、安くなるクーポンの配布をしているところもあります。

ですがセブンイレブンではそれはありませんので、特に気にしなくても大丈夫。

ネット割と早割だけでも十分な割引率となっています。

セブンイレブンの年賀状印刷、基本ポイントからわかるメリット・デメリット

デザイン数 カタログ掲載絵柄383柄
(うちネット限定絵柄が189種類)
選べる印刷方法 デザイン毎で印刷仕上げの方法は決まっている
デザイン種類
  • プレミアム箔押し、スタンダード箔押し
  • フルカラー印刷(イラストのみの年賀状)
  • 写真年賀状
    (プリンター印刷とフジカラー仕上げの2つあり)
  • ロフト
  • シンプル印刷
  • モノクロ印刷
2021年の限定コラボ 2020年、2021年とコラボデザインは出ていません(ToT)
以前は乃木坂46、純烈、ラブラブ!サンシャイン!!などとコラボしていたのですが…
割引制度 1、ネット注文割引
2、超早割、早割、
3、複数注文割引
宛名印刷 1枚40円(税込)
はがき持ち込み 持ち込みOK(セブンの店舗申し込みに限る)
支払、決済方法 ・クレジットカード
・コンビニ払い
自宅へのお届け送料 セブンイレブンの店頭での受け取りのみ
納期 注文後、5日後目安
専用アプリ アプリあり(アプリ専用デザインも!)
その他、特長 年賀状が足りなくなったら、店頭で追加印刷が可能
(対象外のデザインもあり)
お気に入りのデザインが見つかり、且つ料金面で納得できればそれで問題ないのですが、私が感じたメリット・デメリットをまとめておきますね!

メリット\(^▽^)/

  • 安い年賀状から高級感溢れるものまで一通りの選択肢がある
  • セブン限定デザインなどもある
  • コンビニの中では一番しっかりしている(はず)

デメリット( ;∀;)

  • 他のネット印刷業者と比べるとデザイン数が少ない
  • 早割が12月上旬で終了してしまう
  • 宛名印刷料金が正直高い
  • 印刷が完了した商品の受け取りが店舗のみである
セブンイレブンの年賀状印刷は、他のコンビニ(ローソン、ファミリーマート)と比較すると一番特色が出ています。

唯一、オリジナルの年賀状印刷受注システムを導入していますし、コンビニで考えるならけっこうおすすめなんですよねかー♪

コンビニ比較記事:年賀状印刷がコンビニで安いところ、キレイなのは?大手3社を徹底比較!

公式年賀状専用アプリはこちら

セブンイレブンではローソン、ファミマと違って、公式の年賀状作成アプリを出しています。

これだけでも年賀状への注力の具合がよくわかりますよね!

しかもアプリの評価がまた結構高くて、app storeでは4.6も付いていました。

デザインテンプレの豊富さ、スタンプの可愛さ、操作のしやすさなどがしっかり評価されている形です。

セブン‐イレブン年賀状2021 - コンビニで年賀状

セブン‐イレブン年賀状2021 - コンビニで年賀状

Seven-Eleven Japan Co., Ltd.無料posted withアプリーチ

作成した年賀状データは、
1.そのままセブンイレブンの店頭で印刷する(マルチコピー機使用)
2、おまかせ印刷サービス(通常の年賀状印刷サービスと連動)
の2つのパターンで印刷が可能になっています。

※セブンイレブンにあるマルチコピー機を使った場合、宛名印刷はできません。

セブンイレブン×ネットプリントで完全オリジナル年賀状も!

これはイラストデータを自分で作れる方限定なんですが、ネットプリントにデータをアップロードし、あとはセブンに年賀はがきを持ち込むことでそれをデザイン面に簡単に印刷することができます。

1枚のコストは123円なので別にコスパが良いわけではないのですが、イラスト作成が趣味の方にはいい方法。

※イラストに限らず、ワード等で色々デザインを自作してもいいと思います。

またツイッターでデータを提供してくれている方もいますし、数枚だけこの方法で年賀状を作るのもいいですよね!

参考ページ:ネットプリントで年賀状印刷!セブンイレブンの持ち込み印刷は簡単だった

セブンイレブンの年賀状印刷のデザイン&料金を解説!

それでは年賀状印刷サービスの肝となる、デザインについてポイントをまとめていきますね!

さきほども書いたのですが、デザインの種類としては以下のカテゴリが存在しています。

年賀状の場合、自分で用意した写真を使うか、イラストのみのデザインだけでオッケーとするか、大別するとこの2つに分けられると思います。

セブンイレブンで言えば、「写真年賀状」だけが自分の写真を使うことができ、他は全て自前の写真なし、となりますよ!

  • プレミアム箔押し、スタンダード箔押し
  • フルカラー印刷(イラストのみの年賀状)
  • 写真年賀状(プリンター印刷とフジカラー仕上げの2つあり)
  • ロフト
  • シンプル印刷
  • モノクロ印刷

自分の写真を使えるのは「写真年賀状」だけ

家族の写真を使って年賀状を作りたい!と言う方の場合は、選択肢は「写真年賀状」になります。

それ以外はイラストや絵柄だけのデザインになりますからね!

どんなデザインが良いかはカタログでも見ることができるのですが、わかりやすいなと思ったのはやっぱりネットのほうです。

写真あり、写真なしで分けられているたためです。

⇒セブンイレブンの年賀状デザイン選択ページへ

【重要】写真年賀状には「2種類の仕上がり」があります!

セブンで写真年賀状を作ろうと思った場合、ここを絶対に理解しておかないといけません!

それが、写真年賀状においては、以下の2つの仕上げタイプがあるということ。

これは自由に選べるわけではなく、デザインによって最初から仕上げタイプが最初から決まっているんです!

  1. プリンター印刷(低価格で画質は普通)
  2. フジカラー仕上げ(写真印画紙とはがきを貼り合わせて、よりきれいに)

一般的には最初にデザインを決め、その上で印刷を(普通か高級路線か)のどちらかに決めます。

ですがセブンの場合はそうではないんですね(-_-;)

印刷仕上げのタイプありき、なんです。

そして「プリンター印刷」にはフチなしとフチありの2つがあるのも他社と大きく異なる点です。

一般的にはフチなしと言えば銀塩プリントのちょっといいタイプの印刷仕上げになります。

でもセブンでは普通の印刷仕上げなのに「フチなし」ができるデザインもあるんです!

フチありデザインとフチなしの比較

ただ、フチなし全面印刷はデザイン数がかなり少ないんですよね…。

写真ありの「プリンター印刷」デザインが全部で42種類あり、そのうち「フチなし全面印刷」ができるのはたったの10種類だけでした。

安く仕上げて、でも見た目も良くしたいなら「フチなし全面印刷」がいいわね!

高級感溢れる光沢感や厚みはないけど、業務用レーザープリンタでフチなしってセブン以外ではできないはずよ!!

「写真年賀状」に必要な料金

以下が、セブンイレブンで写真年賀状印刷をオーダーするために必要な料金になります。

ネット申込なら基本の印刷料金が20%OFF(ネット割)になり、あとはそこから超早割、早割、早割なしの3つの期間があります。

現時点での料金はいくらになるか、こちらの料金表で一目瞭然にしておきました!

プリンター印刷の場合

超早割(11/5まで)早割(11/6~12/3まで)早割なし(12/4以降)
枚数印刷料金
(税込)
年賀はがき代込み
(1枚63円)
1枚あたり
30枚2,435円4,325円144円
50枚2,871円6,021円120円
80枚3,465円8,505円106円
100枚3,887円
10,187円
102円
150枚4,752円14,202円95円
枚数印刷料金
(税込)
年賀はがき代込み
(1枚63円)
1枚あたり
30枚2,841円4,731円158円
50枚3,350円
6,500円
130円
80枚4,043円
9,083円
114円
100枚4,535円
10,835円
108円
150枚5,544円14,994円100円
枚数印刷料金
(税込)
年賀はがき代込み
(1枚63円)
1枚あたり
30枚3,247円
5,137円
171円
50枚3,828円
6,978円140円
80枚4,620円9,660円121円
100枚5,183円
11,483円
115円
150枚6,336円
15,786円
105円

フジカラー仕上げの場合

超早割(11/5まで)早割(11/6~12/3まで)早割なし(12/4以降)
枚数印刷料金
(税込)
年賀はがき代込み
(1枚63円)
1枚あたり
30枚3,029円
4,919円164円
50枚3,729円
6,879円
138円
80枚4,778円
9,818円
123円
100枚5,478円
11,778円
118円
150枚7,227円16,677円
111円
枚数印刷料金
(税込)
年賀はがき代込み
(1枚63円)
1枚あたり
30枚3,534円5,424円181円
50枚4,351円7,501円150円
80枚5,575円10,615円133円
100枚6,391円12,691円127円
150枚8,432円17,882円119円
枚数印刷料金
(税込)
年賀はがき代込み
(1枚63円)
1枚あたり
30枚4,039円5,929円198円
50枚4,972円8,122円162円
80枚6,371円11,411円143円
100枚7,304円13,604円136円
150枚9,636円19,086円127円
尚、公式サイトにおける基本料金の表はこちらのページにあります。

ただ、各種割引の適用、はがき代込みの計算までされた表はありませんので、私がまとめた上記料金表のほうが参考にはなるはずです!

絵柄、イラストのみの年賀状印刷をオーダーしたい方へ

コンビニの年賀状印刷を利用する場合、イラストのみのデザインで注文する方が割合的には多いはず。

セブンイレブンでもそういったニーズを満たす良い感じの絵柄・イラスト年賀状は豊富に揃っています。

2021年用の年賀状になって、デザイン数も増えていますからね!

セブンのイラスト年賀状と料金表まとめ

ではここで、イラスト年賀状の印刷料金(はがき代も込み)をまとめておきましょう!

これを見れば各デザインカテゴリの年賀状が、割引も入れていくらで注文できるのかがすぐにわかりますよ!

超早割(11/5まで)早割(11/6~12/3まで)早割なし(12/4以降)
枚数・プレミアム箔押し
・ロフト
・スタンダード箔押し
・キャラクター
・コラボ年賀状
フルカラー印刷シンプル印刷
30枚5,131円4,708円4,325円3,606円
50枚6,853円6,582円6,021円5,236円
80枚9,535円9,271円8,505円7,700円
100枚11,323円11,059円10,187円9,349円
150枚15,793円15,133円14,202円13,067円
枚数・プレミアム箔押し
・ロフト
・スタンダード箔押し
・キャラクター
・コラボ年賀状
フルカラー印刷シンプル印刷
30枚5,671円5,178円4,731円3,892円
50枚7,470円7,154円6,500円5,583円
80枚10,284円9,976円9,083円8,143円
100枚12,160円11,852円10,835円9,857円
150枚16,850円16,080円14,994円13,670円
枚数・プレミアム箔押し
・ロフト
・スタンダード箔押し
・キャラクター
・コラボ年賀状
フルカラー印刷シンプル印刷
30枚6,211円5,648円5,137円4,178円
50枚8,087円7,726円6,978円5,931円
80枚11,033円10,681円9,660円8,586円
100枚12,997円12,645円11,483円10,366円
150枚17,907円17,027円15,786円14,272円
絵柄の好みも大事ですが、ご自身が出せる予算に応じて選ぶと良いですね!

各イラスト年賀状の特長を見ていこう

セブンのイラスト・絵柄年賀状はこの5つ

  • 箔押しデザイン(高級感たっぷり!実際、高め)
  • フルカラー印刷(デザインも値段もちょうどいい)
  • ロフトとのコラボデザイン
  • シンプル印刷(最安値)

箔押しデザイン

プレミアム箔押しとスタンダード箔押しの2種類があります!

プレミアム箔押し(セブンイレブンの年賀状カタログ2022より)

スタンダード箔押し(セブンイレブンの年賀状カタログ2022より)

お正月らしく、豪華に金箔絵柄(希少な特殊加工)を使った年賀状なんですが、これはセブンの年賀状印刷でも最も高価なものになります。

お金に余裕がある方向け、と言って良いでしょうね(;'∀')

でもデザインは本当にきれいですし、かっこいいです!

フルカラー印刷(5種類のデザイン)

極々一般的なカラーのイラスト年賀状であり、これがセブンでも一番人気だと思われます。

まさに万人受けするデザインであり、表現としては「無難」という言葉がぴっかりかも。

一口に「フルカラー印刷」と言っても、以下の5種類が用意されていました!

  • 大きな名入れデザイン(フチあり、フチなし)
  • スタンダード
  • カジュアル
  • 寅の民芸品
  • クリエイター

フルカラー印刷・大きな名入れデザイン(セブンイレブンの年賀状カタログより)

フルカラー印刷ースタンダード(セブンイレブンの年賀状カタログより)

フルカラー印刷ーカジュアル(セブンイレブンの年賀状カタログより)

予算的にも現実的で、100枚注文時の1枚あたりの料金が100~115円に収まります。

一般人にも手を出しやすく、リーズナブルに、そして手軽に年賀状の手配をしたい方に打ってつけてですね!

ちなみに2022年用のクリエイターデザインは「町田李句」「相原にこ」「かなざわまこと」さんの3名でした。

デザイン種類は少ないのですが、明らかにひと味違うデザイン性でいい感じです!

ロフトとのコラボデザイン

あの有名な雑貨店?ロフトとコラボした年賀状です。

セブンでは毎年やっているような気がします。

ロフトとコラボした年賀状(セブンイレブン)

干支をモチーフにしたデザインが多く、今流行りのフラットデザインな絵柄になっていますよね!

出しゃばりすぎないオシャレさとセンスを感じさせるデザインで、女性ウケは特に良さそうです。

でも実は「プレミアム箔押し」と同じ料金となるため、セブン内でも最も高級な年賀状となります!

シンプル印刷

セブンイレブン内でも最安値の年賀状デザインです(モノクロを除く)。

デザイン自体は古風なものもありますが、オシャレで今風なデザインもあるため、これは狙い目ではないでしょうか!

年賀状に時間もお金もあまりかけすぎに、安くパッと終わらせたい人にはぜひおすすめです。

キャラクター(ディズニー)※2022年用はなし

※2022年用のデザインからは、このディズニーキャラクター年賀状が消えてしまいました。来年の復活を待ちましょう。

たった5種類と少ないのですが、貴重なディズニーキャラの年賀状がオーダーできます!

セブンイレブンのディズニーキャラクターの年賀状デザイン

ミッキー&ミニー&プルートを筆頭に、ツムツムやプーさん柄があります。

2019年は4種類でしたが、2020年は1種類だけ増えました。

写真年賀状では、もう少し多くのディズニー年賀状印刷もできますよ!こちらのサイトで10/16以降に申し込みが可能です。

セブンイレブンのフジカラー限定仕上げのディズニー年賀

その他の重要事項

宛名印刷はできるけど有料、しかもちょっと高い

2018年頃からネット業者では宛名印刷の無料化の流れが加速しています。

そんな中、セブンイレブンではまだ有料オプション扱いであり、基本料金もかかるのでけっこう馬鹿にできないコストにはなってきます。

※2020年から基本料金が無料になりました。ただし、1枚あたりの印刷料金はアップしています。

宛名印刷の料金

基本料金1,017円/件(税込)+1枚27円(税込)
基本料金無料+1枚40円(税込)

また、レイアウトは縦書き・横書きどちらも可能です。

書体は縦書きなら楷書体、横書きなら丸ゴシック体のみ、となっていますので、以下のイメージをご覧くださいね!


宛名印刷サービス|セブンイレブンの年賀状印刷公式ページより

キリの良い枚数でコストを計算すると…

  • 50枚の宛名印刷をした場合:2,000‬円
  • 100枚の宛名印刷をした場合:4,000‬‬円
  • 200枚の宛名印刷をした場合:8,000円

というわけで、実際にコスト計算してみると安くはない出費になることがわかります。

もし宛名印刷は絶対にやってもらわないと困る!ということであれば、宛名印刷が無料の年賀状印刷サービスも検討してはいかがでしょうか。

ネット専業の年賀状印刷だと、高くても1枚10円というのが相場になりつつあるんですけどね(-_-;)

足りなくなったらセブン店舗のコピー機で追加印刷ができる

これはまさにコンビニからこそできる技ですが、後から出すべき年賀状の枚数が増えて足りなくなった!という場合など、近くのセブンイレブンに行って同じデザインでの追加印刷が可能になっています。

この追加印刷は1枚からOKで、印刷料金は1枚税込でジャスト80円。

事前にパソコンやスマホから印刷予約をしておき、「暗証番号」と「プリント予約番号」をメモ。

その上でセブンイレブンに行ってマルチコピー機のネットプリントから印刷をすることができます。

参照:セブンイレブンの年賀状印刷-追加印刷サービス

これならちょっと多めに注文して結局余るということも防げますし、節約という意味でもなかなかいい機能だと思いますね!

他のネット注文業者ではできないオプションです。

マルチコピー機での印刷なら、年賀はがきの持ち込みもオッケー

もし、手元に余っている年賀はがきの持ち込みがでればその分安くできてお得です。

セブンイレブンでもはがき持ち込みができるのか?と言えば、これはちゃんとできるんですね!

但し、ネット申込ではできません。

あくまでもセブンイレブンの店頭で、自分で作ったでデータをマルチコピー機で印刷する場合のみ可能な方法になります。

例えばデータをUSBに入れてセブンに持って行って印刷したり、またセブンの年賀状アプリで作ったデータをコピー機で読み込んで印刷する方法ですね。

アプリを使えば誰でも簡単にデザイン作成からできるので、年賀はがきをどうしても持ち込みたい場合にはぜひトライしてみると良いです。

年賀はがきが余っていても、ネット申込だと持ち込みができないのはちょっと残念ですね…
年賀はがきは使わずに年明けしてしまうと、郵便局で(手数料を払って)切手などに交換するしかありません。

であれば、持ち込みという最も有効的な活用法がおすすめであり、セブンイレブン及び、持ち込み可能なネット印刷サービスも含め、ぜひハガキを使い切ってほしいと思います!

要参照:年賀はがき持ち込み可能な印刷サービス業者

セブンで年賀状作成!ネット注文での流れをレビュー

個人的にはコンビニ年賀状の中ではセブンのものが一番好きです。

写真を使った年賀状デザインの好みがけっこうマッチしているんですよね!

というわけで、実際に家族写真を使う形で作ってみましたので、その流れや操作の感じなどを公開・レビューしてみたいと思います。

※この度選んだデザインがこちら(デザイン番号7312)です!

緑の背景に写真枠が2つあって、インテリアっぽい感じがオシャレですよね!

ここからセブンの年賀状ネット注文のフロー紹介

デザイン選択後、編集に進む前にまずはプリンター印刷かフジカラー仕上げかを選びます。

写真を使うタイプのものであればこの選択は絶対にあるはずです。

ちなみに私は光沢あり、を選択…。

その後、やることは使いたい写真をアップです!

枠部分をクリックしてカーソルを合わせた状態で写真をアップロードすれば、自動的にその枠内にアップした写真が入りますよ!

そしてその場で拡大・縮小もすぐできます。

この辺の操作は非常に直観的でいい感じです♪

ここまで終わったらあとは自分の住所、氏名、連絡先を入力します。

連絡先っていうのは電話番号/E-mail・URL入力なんでが、別に入れなくてもOKです。

家族の名前で出す場合は連盟が必須ですが、自分+5名まで追加が可能でした。

つまり6人家族まで対応可能ということです。

そしてすべての人に、添え書き(年齢や小学生など)、ふりがなも付けられます。

また特殊文字対応もしっかりしているので安心です。

そして最後にコメント(挨拶文)を入れて完成なんですが、強いて言えば挨拶文の文例が選択できるとよかったな、と思います。

堅めの挨拶文ならネットで調べて入れたり、もしくはフランクなコメントならその場でサクッと入れてもいいですね!

コメントは挿入位置と、文字の拡大・縮小がマウスで直観的にできるのでこれもまたいい感じです♪

全部終わるとこのようにカートに入る前の画面になりますので、注文枚数を入れて料金を確認。

問題なければ注文ページに行って決済して終了となります!

というわけでセブンでの年賀状作成の一連の流れをご紹介しました!

完成した年賀状のプレビューがこちらになるのですが、こういうハイセンス系のデザインテンプレが意外と多いので思った以上に使えると思います。

もしあとから枚数が足りなくなったら近くのセブン店舗でも追加印刷もできたりと便利ですし、気になっていたのであればぜひこれを機に利用してみると良いと思いますよ!

今年の年賀状印刷、どこにしよう…とお困りなら!

ひろこ
毎年、年賀状の準備って大変ですよね(^-^;

いろんな年賀状印刷サービスがありすぎて、結局どこがいいのか良くわからない…そのお気持ち、とっても良くわかります。
私も数年前までまさにそんな感じだったのですが、独身時代から結婚、出産を経て、いろんな年賀状印刷を利用しまくりました!

※これら過去の実績の極々一部です笑
今まで作った年賀状の数々

おかげさまで年賀状作りが大好きになり、各社のポイントも自然にわかるように!

そんな年賀状マニアな私が、安くてコスパが良い今年おすすめの印刷サービスをトップページで心を込めて紹介しています。

要参照:年賀状印刷が安い!私のおすすめ比較ランキング

シンプルに安くてお財布に優しいところから、デザインが良いけどコスパも良いね!ってところまで、お気に入りの年賀状印刷サイトが必ず見つかるはず。

これを読んで、今年の年賀状の準備をサクッと納得の料金・満足度で終わらせてしまいましょう!

ぜひぜひ、参考にしていただければと思います。

-コンビニの年賀状印刷

© 2025 年賀状印刷はこのネット注文が安い!おしゃれな年賀状比較ランキング